この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

『かわつ花菖蒲園』へ!

2018年06月14日






こんばんは〜^_^



この日は家内と一緒に『かわつの花菖蒲園』へ行ってきました。



この菖蒲園は今年も6/1日金曜日〜6/14日木曜日まで開催してました。



去年初めて行って綺麗だったのでこの日も行って来ました。



この日は、あちこちの老人ホームのおじいちゃんやおばあちゃんがヘルパーさんに付き添われ見学されてました。




皆さん仲良くヘルパーさんに車椅子を押してもらって笑顔で楽しまれてました〜




この菖蒲園へは曇り空、小雨の日に行くのですが今年も何かと忙しくてやっと…




この菖蒲園入り口では市の職員さんが交代で受付で待機されてます。



この日もたくさんの種類の菖蒲が私達を出迎えてくれました。



今年もたくさんの美しい菖蒲に心和みました。無料で提供されてるのも嬉しいですね〜^_^




ヾ(@⌒ー⌒@)ノ





園名  かわつ花菖蒲園



6月に咲き誇る花菖蒲園を皆さんに観賞していただくために一般開放します。当園では、早生(わせ)・晩生(おくて)など、開花時期の違う品種を混生させていることにより開放期間中、咲き具合が移り変わっていく様子を楽しむことができます。(一般開放期間:6月1日から2週間程度)
期間中の第1日曜日は地元川津自治会によるバザーやステージイベントを開催。また、第2日曜日は淡交会坂出分会によるお茶会が開催されます。


住所  香川県坂出市川津町3310 「かわつ花菖蒲園」(川津浄水場)

☎ 0877-44-5015(かわつ花菖蒲茶会実行委員会事務局(市産業課にぎわい室))

営業時間 9:00~16:00

定休日 一般開放期間中無休(6/1金曜日~6/14木曜日)

料金 入場無料

アクセス

琴参バスJR坂出駅前の1番バス乗り場で「島田・岡田線」に乗車(所要時間約15分)。
「堀口医院前」バス停留所で下車。徒歩で約3分。

駐車場  近隣の臨時駐車場をご利用ください



iPhoneから送信  


Posted by マサ  at 21:18Comments(0)景色散歩(ジョギング)世間話

『春のママン・コシェ』へ!

2018年05月30日





こんばんは〜^_^



少し前になりますが☎︎予約して家内と『春のママン・コシェ』へ行って来ました。



今年初めてママン・コシェから案内をいただきました。^_^



今年も春の開催日は、5/18日(金曜日)〜5/24日(木曜日)です。



午前の部と午後の部に分かれてます。私達はいつもと同じ午前の部です。



去年は10時過ぎだったのと月曜日だったのでお客さん多く車も駐車するのに一苦労でした。



今年は火曜日でオープン時間すぐの9時過ぎだったので私達の前には女性4人組メンバーが一組でした。偶然にも自宅近くの主婦の方々でした〜^_^



早い時間だったので車もお店前の駐車場へ停められました。



この日はオープン時間すぐだったので受け付けを済ませ最初にお庭を見学に行き写真を撮りました。



家内はママン・コシェの奥さんと今年も花の話を聞いて盛り上がってたようです。



この日はお孫さんの女の子も運動会の代休でお手伝い、おじいちゃんとお孫さん用に作られた、あずまやへ行ったりされてました。



私にも丁寧にお花の説明などしていただきました。



珍しいお花があると買い付けに、北海道、東北方面とあちこち行かれるそうです。



私はあまりお花には詳しくないですが家内は大好きなので詳しく話が尽きません〜^_^



この日も翌日23日に岡山の花農園の人がこちらに来ることになってるので、すでに完売されたお花を24日の最終日にお取り寄せし買いに行くと約束してました〜



まったりとオープンガーデンを楽しんだ後は、少し早めのブランチをいただきました。



この日は、サンドウィッチセットと和菓子のセットです。



この日も仲良く⁉️シェアしていただきました。



家内も毎年恒例のママン・コシェの見学を楽しみにしてて、まだかな⁉️と催促するようになりました。(笑)



この日もお花を買って帰ったのですが、最終日の木曜日にも私運転手で、また3株買って帰りました。



今年も家内が喜んでたので良かったです。



尚、秋のオープンガーデンは、ひょっとして津田のオープンガーデンが忙しくなるかも分からないとのことでこちらの方の見学を案内するかもとおっしゃってました…




ヾ(@⌒ー⌒@)ノ




ママン・コシェの詳細情報
.

住所  仲多度郡まんのう町炭所東1223

☎ 0877-79-1505

営業時間  9:00~16:00
.
春と秋に1週間見学会を開催(午前、午後に分け予約制)

特徴ランチあり(¥1,000~予約制) .



iPhoneから送信  


『バラ園&どら焼き』‼️

2018年05月15日







こんばんは〜^_^




この日は、家内と一緒に高松市の衛生処理センター内にある、バラ園へ行ってきました。




以前友人からこちらのバラ園のバラが綺麗で奥さんとよく行くと聞いてて初めて行ってきました。




この日は、天気もよくお昼前でも暑いくらいでした。




到着時は先客は一台だけでしたがこの後すぐ駐車場もほぼ満車状態になりました。




施設内思ったより広くてちょっとした散歩になります~




これだけ広ければ市の管理も大変でしょうね〜^_^




家内は、バラ大好きなので色んなバラを楽しんでました。




帰り道に久し振りに家の近所にある、和菓子のお店・森上屋へ寄り、名物のどら焼き、レモンケーキ、かしわ餅を人数分買って帰りました。




地元でも大人気の和菓子屋さんです。




ヾ(@⌒ー⌒@)ノ





店舗基本情報



店名 森上屋

ジャンル 和菓子、どら焼き

予約・お問い合わせ  ☎087-874-4508

予約可否 予約可

住所 香川県高松市国分寺町新居407-6

交通手段
端岡駅から374m

営業時間

[日・月・祝日]
8:00~12:00
[水-土]
8:00~17:00

※祭日・年末年始などこの限りではありません
日曜営業

定休日 火曜日



iPhoneから送信  


『ノースショア&栗林公園ライトアップ』へ!

2017年12月10日






こんばんは〜^_^




少し前になりますが、この日のランチは、娘と一緒に『ノースショア』へ行ってきました。




以前のリブラブへは何度も行ってましたが…




この日は、早めの時間帯だったのでわりと空いてましたが、私達が食事中にはすぐ満席になりました。




この日のメンバーも、若いカップルからおばちゃん達です。(笑)




この日は天気が良かったので海も凪で綺麗で子供達は下へ降りたりと楽しんでました。




この後、三越、丸亀町などで買い物などゆっくりした後、




何年振りかの栗林公園のライトアップを楽しんできました。




子供の頃は親戚が遊びに来た時などはこの公園へちょくちょく案内してたんですが…




その後、7月4日の高松空襲の時の栗林公園での悲惨な話を聞いてからは長い間行くのを控えてました。




娘が急に大阪の友達が遊びに来るので、栗林公園のライトアップへ案内したいので下見をしたいと言うのでかなり久し振りの観光でした〜^_^




やっぱり水面に反射され映しだされた景色は最高に美しく綺麗でした‼️




ヾ(@⌒ー⌒@)ノ





店舗情報(詳細)


店舗基本情報

店名 ノースショア KAGAWA (NORTH SHORE)

ジャンル カフェ

TEL・予約 087-822-1771

住所 香川県高松市浜ノ町49-20 リブラブ 2F

交通手段

高松駅から852m

営業時間 7:00~18:00

定休日 不定休




iPhoneから送信
  


日本三景の一つ・天の橋立観光へ‼️

2017年11月25日






こんばんは〜^_^



城崎温泉を後にして、城崎マリンワールド、玄武洞などどこに行こうか⁉️と話がまとまらず、この日は天気も悪く生憎の小雨模様で…



この日の私は、本当は香住漁港市場へ寄り蟹とかホタルイカ、蟹味噌などを買って帰ったら十分満足するんですが〜^_^



家内は、天の橋立へ行ったことがないと言うのでこちらの方へ回りました。



皆さんご存知の日本三景の一つです。



私の記憶では、城崎温泉から天の橋立は近いと思ってましたが思ってたより遠くて2時間近く掛かってました。



到着し、近くの駐車場に車を預け徒歩で向かいましたがこの日は予報以上に寒く自転車と観光船は断念して…



リフトで上空から見学することにしました。



下から上へは紅葉が楽しめました。



上から下へは、やっぱり上空からの天の橋立の景色は最高でした‼️



私が天の橋立へきたのは結婚する前で同期の仲間と一緒だったから20代の頃で歩きで奥まで行った記憶があります。



もう歳でしょうか⁉️歩いてはキツイですね〜(笑)



でも、家内が初めてで喜んでたので良しとしましょうか⁉️^_^



ヾ(@⌒ー⌒@)ノ





お店名  天橋立ターミナルセンター丹後観光情報センター


住所 京都府宮津市字文珠314番地の2


☎ 0772-22-8030 (ご案内時間:AM9:00 ~ PM6:00)



iPhoneから送信
  


『城崎温泉♨️』へ!

2017年11月23日





こんばんは〜^_^



姫路駅前で美味しい穴子をいただいた後は、到着が遅くなるので、近くの姫路城の見学も諦め、城崎温泉に向かいます。



この日は、もうすぐやってくる冬道路の点検か?高速の一区間だけ通行止めとか、一般道、道路中央部雪道での凍結防止の水が出るか?などの点検を行ってたようです。



今は、車にもナビがあるから一区間通行止めでも困らないけど、他府県から来て、ナビがなければ難儀だと思います。



もうすぐ城崎温泉の商店街に入るというところでナビが違ったところに案内し疲れました。城崎温泉は知ってたので大事には至りませんでしたが‼️



この日の宿は『城崎温泉の山本屋旅館』へ宿泊しました。



到着は、15時予定より1時間ほど遅れて16時到着しました。



城崎温泉の中心、ど真ん中にある旅館で外湯めぐりにも近く便利だと思いこの旅館に決めました。



部屋は、ちょっと贅沢に『離れ』を予約してました。城崎の地ビール、どこかで聞かれたことはありませんか⁉️山本屋が直営工場で作ってる地ビールです。



到着して駐車場の場所を聞きますが、少し離れた場所にありました。



今回は、外湯めぐりを楽しみにしてたので、さっそく着替えて外湯めぐりに向かいました。



城崎温泉は、外湯めぐりが有名で人気があります。



ただこの外湯めぐりは、各旅館、ホテルに滞在中でなければいけないルールだそうです。価格は追加で一人¥340が必要になります。



外湯は、全部で7箇所あります。中居さんの説明を聞いたのでは、先日の台風で少し離れた『まんだら湯』が被害を受け現在改修中だとか⁉️



この日の夕食は18時に予定してたので外湯めぐりも2箇所ぐらいで、最初は一番遠くの『さとの湯』へ行ってきました。



首からカードをぶら下げ持参します。このカードのバーコードを各温泉場で通し読み込みます。



結局、食事前にはこの温泉のみになりました。



食後には、山本屋の隣の柳湯に入りました。



城崎温泉の7つの湯は、


・さとの湯(ふれあいの湯)

屋上の展望露天風呂をはじめ、様々なタイプのお風呂が魅力。

・一の湯(開運・招福の湯)

洞窟風呂が自慢。

・柳湯(子授けの湯)

中国の名勝・西湖から移植した柳の木の下から湧き出した湯。

・地蔵湯(衆生救いの湯)

伝説では泉源から地蔵尊が出たという。ジェット風呂、打たせ湯、貸切風呂など。

・鴻の湯(しあわせを招く湯)

1,400年前、コウノトリが足の傷を癒したと伝わる湯。庭園露天風呂がある。

・御所の湯(美人の湯)

大浴場のガラス貼り天井や『天空風呂』から見える山や滝の風景が魅力。

・まんたら湯(一生一願の湯)

現在工事中ですが、檜造りの露天桶風呂や気泡風呂が自慢。寺院風の屋根が個性的。


他にも足湯もあります。


柳湯の足湯。一の湯の足湯。さとの湯の足湯。薬師公園ポケットパークの足湯などもあります。



ヾ(@⌒ー⌒@)ノ





宿名  城崎・山本屋


住所 兵庫県豊岡市城崎町湯島643

☎ .0796-32-3611 



iPhoneから送信
  


『大川原高原』へ!

2017年07月08日





こんばんは〜^_^



今年も家内と綺麗な景色と紫陽花を見学に、徳島の『大川原高原』へ行ってきました。



去年は7月10日ぐらいに行ってちょうど見頃で雨の後で、綺麗な紫陽花を見てきました。



今年は、ちょっと早いかなぁ?と思いつつ、6月の末に行ってきました。



この日は、自宅を8時頃に出発し、朝早くから開いてるココモンドのパン屋さんに寄り、朝食用のサンドウィッチなどを買いに車を走らせます。



自宅を出たところから、霧が出てて国道が渋滞しています。高速道路が霧のためストップしてたのか?予定より少し遅れてなんとかココモンドのパン屋さんに到着です。



朝食用のサンドウィッチ、菓子パンなどを買い込み早々に出発です。



最近のナビは優れてますね〜渋滞を避け東かがわ市まで行くと渋滞もなくスムーズに進みます。



ナビの設定を距離最短にしてたため、狭い山道をひたすら走ります。途中、大雨の後に小石、小枝が落ちてたりと道も相当悪くスピードも出ず⁉️それでもどうにか11時過ぎに到着しました。



この日の山頂は、小雨ぐらいでしたがなんとモヤか?霧が出てて異様な雰囲気でした。



それでも車から降り写真を撮ってると、先客で淡路島から来たと言うおばちゃんとしばらく世間話〜^_^



私達が到着する、数10分前からモヤがでてきてその前はモヤがなく綺麗な写真が撮れたと見せてくれました。



運が悪いのか?良いのか?この日の山頂は、霧が出てて、神秘的な大川原高原を満喫しました。



この日は、ウグイスの鳴き声も聞こえて動画も撮りました〜^_^



淡路島から来たというおばちゃんも、去年初めて来てこの高原が気に入って何度も来られてるそうです。



淡路島から女性一人でこの大川原高原まで来られるとは凄いですね〜^_^


私達の見学は約30分程でしたが私達が帰った後もあちこち移動して写真を撮られてたようです。



この大川原高原は、風力発電が15基設置されて運転時には、プロペラからブーンブーンと音が聞こえてきます。



山頂の天気は晴れでも、すぐ状況が変わり、雹が降ったり、雷が鳴ったりと変動するので気を付けないといけません。



今年の大川原高原は、また違った面の紫陽花、景色を楽しめ、霧の中のウグイスの鳴き声も神秘的で来た甲斐がありました。



この後、遅いランチに向かいました。



ヾ(@⌒ー⌒@)ノ




大川原高原 詳細情報


住所 徳島県名東郡佐那河内村上字大川原

☎ 088-679-2115

ジャンル 高原

定休日 無休

駐車場 有り

交通 最寄り駅:徳島



※標高1019mの旭ケ丸山頂に広がる高原で、徳島平野や阿讃山脈、天候がよければ紀伊水道までを一望するという壮大なパノラマが広がる。また7月上旬-下旬にかけては、約3万株のアジサイが咲き誇る花の名所でもある。




iPhoneから送信
  


Posted by マサ  at 22:57Comments(2)景色散歩(ジョギング)旅行

『川津の菖蒲園』へ!

2017年06月07日






こんばんは〜^_^



びんび三昧でランチ後は、



近くの『川津の菖蒲園』へ行ってきました。



雨の菖蒲、紫陽花は綺麗でした。



この日は、雨にも関わらずたくさんのお客さんでした。



私も家内もこの菖蒲園は初めてでした。



大阪なら、枚方の山田池、旭区の城北公園などが綺麗で家族でよく行ってました。



こちらの菖蒲園も規模は大きくないですが綺麗でした。



特に、夢の羽衣と言う名前の菖蒲が珍しくて綺麗でした〜^_^



他には、藤棚の藤の花の実がたくさんなり、ぶら下がってました。



やっぱり菖蒲、紫陽花は雨降りが最高ですね〜^_^



川津の菖蒲園、楽しめました。



尚、この菖蒲園6/1〜6/14まで開催されてます。お早めにどうぞ〜^_^




ヾ(@⌒ー⌒@)ノ





園名  かわつ花菖蒲園



6月に咲き誇る花菖蒲園を皆さんに観賞していただくために一般開放します。当園では、早生(わせ)・晩生(おくて)など、開花時期の違う品種を混生させていることにより開放期間中、咲き具合が移り変わっていく様子を楽しむことができます。(一般開放期間:6月1日から2週間程度)
期間中の第1日曜日は地元川津自治会によるバザーやステージイベントを開催。また、第2日曜日は淡交会坂出分会によるお茶会が開催されます。


住所  香川県坂出市川津町3310 「かわつ花菖蒲園」(川津浄水場)

☎ 0877-44-5015(かわつ花菖蒲茶会実行委員会事務局(市産業課にぎわい室))

営業時間 9:00~16:00

定休日 一般開放期間中無休(6/1木曜日~6/14水曜日)

料金 入場無料

アクセス

琴参バスJR坂出駅前の1番バス乗り場で「島田・岡田線」に乗車(所要時間約15分)。
「堀口医院前」バス停留所で下車。徒歩で約3分。

駐車場  近隣の臨時駐車場をご利用ください






iPhoneから送信
  


Posted by マサ  at 21:25Comments(2)家関連景色散歩(ジョギング)

トンボ自然公園へ!

2016年08月01日







こんばんは〜^_^




四万十のトンボ自然公園へ行ってきました‥




現在こちらの自然公園には、77種類のトンボが観察されてます〜




もちろんヤゴもたくさん生息してる場所がたくさんありました‥




お店には、ザリガニなどもたくさんいてました‥




雨が降って通常日より涼しかったけどお昼時間だったのでやっぱり暑い!




こちらの駐車場では、軽四の車で洗濯した?下着、タオルなどを少しだけガラスに挟み乾かしてましたが面白く笑いました〜^_^




高知県は海も四万十川も仁淀川も綺麗で自然を満喫できる景色がたくさんありました〜




この風景を見てると心和みます!




今回の高知旅行もまったりと楽しめました〜^_^




ヾ(@⌒ー⌒@)ノ




施設名 トンボ自然公園

所在地 高知県四万十市具同8055-5

開設時間 9:00~17:00

料金 無料

休日 無休

駐車場 無料

大型5台 普通車100台


交通アクセス

高知自動車道四万十町中央ICから、車で約1時間20分
土佐くろしお鉄道中村線中村駅下車、徒歩45分
中村まちバス「トンボ自然公園」下車、すぐ


お問い合わせ

四万十川学遊館あきついお
電話:0880-37-4110
E-mail:tombo@gakuyukan.com

ホームページURL

http://www.gakuyukan.com/


iPhoneから送信
  


Posted by マサ  at 21:06Comments(4)景色散歩(ジョギング)旅行

『桜の名所・吉野山』へ!

2016年04月15日






こんばんは ^_^




先日より、友人ご夫妻と家内と一緒に『桜の名所・吉野山』へ行ってきました…




自宅を夜中に出発し、徳島港からフェリーで和歌山港へ…




その後、吉野山へは早朝の6時過ぎに到着しました。




この時間でないと、日本一の桜の名所・吉野山の観光は車では回れません…




この時間帯でもカメラを持った4.50名の観光客があちこちで、撮影してました。




吉野山の桜は、下千本、中千本、上千本、奥千本桜と4箇所からなり、少しずつ桜の開花が違います。




毎年3月下旬から4月下旬まで桜を楽しめます…




今年は、例年より暖かくて桜の開花が少し早かったようで全体的にもう散りかけてました…




日本一の桜の名所・吉野山は、




古来、文人塁客に愛され、また豊臣秀吉が豪華な花見の宴を楽しんだことでも知られてます。




『一目千本』と言われるが実際の桜の数は3万本以上。その絶景は日本一とうたわれてます…




私達が観終わって帰る頃には、観光客が多くて車での観光は禁止!近くの駐車場へ車を預けてハイキング感覚で楽しみます…




9時過ぎには、観光バス、車とたくさんのお客さんで賑わってました。




この後、奈良の街中までモーニングへ行ってきました…




ヾ(@⌒ー⌒@)ノ






iPhoneから送信
  


Posted by マサ  at 17:45Comments(6)景色散歩(ジョギング)旅行