この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

エクシブ『有馬離宮』へ‼️

2019年01月28日





こんばんは~



魚大将でランチ後は、途中の神戸イケヤへ寄ってと言う意見もありましたが、この二人だと買い物時間も長いので翌日に回し、



直接、エクシブ有馬離宮へ向かいました。



到着はチェックインよりずいぶん早く着いたので、懐かしい有馬温泉の街を見て回りました~



以前の保養所も入り口を閉鎖してましたが建物はそのままの状態でありました。



懐かしくもう30年近くになります。家族で、よくこの保養所に来た記憶が甦ります‼️



こちらの保養所も安かったので子育て時よく利用しました。宿泊は当然土曜日しか来れなかったので抽選で外れた時は、友人のジャンボクラブの会員権をもらったりと…(笑)



まだ早い時間でしたが、めちゃ多い観光客にビックリです。こちらも中国、韓国人観光客が目立ちました。



こちらのロープウェイ入口近くには鱒の養殖場があり釣り堀もありました。直ぐ釣れて買い取りそのまま焼いてもらって食べることもできました。子供は夢中で釣るのですが…(笑)



流石は大人気の有馬温泉ですね~ずいぶん忘れてましたがお客さんの数が違います‼️



少し早めに到着しチェックイン‼️ロビー前で荷物を下ろし駐車場の説明を聞き駐車場へ、



かなり広い立体駐車場ですが曲がり角の道幅が狭く走りにくい‼️



偶数階にエレベーターがありどうにか駐車してフロントへ行きチェックイン、既に荷物は部屋へ運んでもらってたようです。



会社の保養所契約なのでランクは、スタンダードグレードの部屋になります。個人オーナーではないので仕方ないですね~(笑)



スタンダードの部屋にもいろいろありこの日は上級の和モダンルームでした。



上には、スーパースイートグレード、スイートグレード、ラージグレードとあります。



なので一番下のクラスになりあまり期待はしてなかったのですが、思ったより豪華でビックリでした‼



グレードが上がればその分部屋の価格も高くなるのでこのクラスで十分満足です~



しばらく休憩した後は、お楽しみの露天風呂へ向かいました。



ヾ(@⌒ー⌒@)ノ



  


Posted by マサ  at 21:36Comments(2)家関連旅行温泉、お風呂観光

『丸豊&琴引廻廊&父母ヶ浜』へ‼️

2018年12月25日





こんばんは~



この日は、友人ご夫婦が台湾より遊びに来られたので最近ちょくちょく行く『天ぷら・丸豊』へ予約して行ってきました。



もちろん、この日も天丼です。



デザートに、アイス餡蜜、ホットコーヒーのセットです。



こちらのお店へは、家族、友人とよく利用しますが喜ばれます。孫もこちらの天丼のエビを食べると元気が出るようです~(笑)



ランチ後は、久し振りの『琴引廻廊』へ行ってきました。



友人ご夫婦はリニューアル後初めてです‼️



レストランからの景色も良くて特に夕陽を眺めながらの食事は最高ですね~



こちらの温泉で約90分の温泉を楽しみました。



こちらでは、若い学生さんに話しかけられ聞いてると、奈良県から合宿で運転免許を取りにこられたんだとか‼️



私がいつものように水風呂を楽しんでると気持ちいいですか⁉️と訪ねられました‼️(笑)




私があまりにも関西が詳しいのでびっくりされたようでしたが‼️そりゃそうですよね‼️



私の方が関西は長いわけだから…



この後は、日本の夕陽100選にも選ばれる名所の父母ヶ浜海岸へ行ってきました。



最近では、香川のウユニ塩湖として知られており多くの観光客が写真を撮りに来られてるようです。



この日も、こちらまで中国人、韓国人の多くの観光客が来て写真を撮ってました。相変わらず賑やかだからすぐ分かります~



マナーさえ守ってくれれば観光客は喜ばしいことですが‼️



最近こちらのこの父母ヶ浜海岸の夕陽が日本一に選ばれたんだとか‼️嬉しいことですね‼️



条件が重なれば、南米ボリビアのウユニ塩湖のような写真が撮れると話題の父母ヶ浜です。



絶景の写真を撮るポイントは、


①干潮と日の入り時刻が重なる時。➁浜辺に現れる大きな潮だまりを利用。➂風がなく水面が波立っていないこと。


この3つの条件が整ったときがベストだそうです‼️


この日は、お昼前から夜までまったりと案内し友人ご夫婦も満足されたようでした~



ヾ(@⌒ー⌒@)ノ




問合せ先


名称 父母ヶ浜

住所 香川県三豊市仁尾町仁尾乙203-3 父母ヶ浜海水浴場

連絡先 ☎ 0875-56-5880 (三豊市観光交流局)

アクセス
詫間駅からバス・レンタカー・レンタサイクルで25分

駐車場:40台 料金 無料  


Posted by マサ  at 20:28Comments(4)景色温泉、お風呂観光

『大山の麓・天の真名井』へ‼️

2018年11月27日





こんばんは~



足立美術館とお菓子の城で、すなば珈琲を楽しんだ後は、



大山の麓の天の真名井へ行ってきました。



前日、大山の紅葉を楽しんでた時に岡山から水汲みに来てた家族連れから情報を聞き急遽、水タンクを購入してました。(笑)



その後、携帯で大山の麓の名水・湧水を調べると、こちらの湧水は、登山客をはじめ、旅する人が足を止め喉を潤す大山のオアシス的な存在だけど、その横『三輪平太の墓』には、大山寺本堂の造形に携わった大工の棟梁がこの地で切腹したという悲しい悲話も残されている。とありました‼️



こちらが、清浄泉という場所だったと判明‼️悲しすぎてこちらでは湧水は汲めません~



さぎの湯荘の受付で大山の名水を汲めるお勧め場所を聞くとこちらを教えてくれました。



それが天の真名井(あめのまない)です。



環境庁に指定された名水百選の一つで、山陰を代表する名水。平成2年に周辺整備がなされ、茅葺きの水車小屋、あずまや、遊歩道、駐車場を完備。日量2500トンの湧水を誇り、生活用水、農業用水、ニジマス養殖など地元民の生活に欠かせないものになってるそうです。



こちらの情報をもとに行ってきました。



素晴らしい景色でした。



一瞬時が止まったようでした~



ニジマスが泳いでいてめちゃ綺麗なお水‼ 家内も私も素敵な景色に驚きました‼



動画を撮りましたがお見せできないのが残念です‼️



家内と協力して、途中休憩をとりながら6個のタンクを満タンにしました~



水車も珍しくてめちゃ田舎を感じリフレッシュできました‼️



感謝の気持ちを込め、お賽銭をあげ、お参りも済ませました~



また名水をいただきに行きますのでよろしくお願いしますとお祈りしてこちらの、天の真名井を後にし、この日の宿、兵庫県の湯村温泉へと向かいました~



ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
  


Posted by マサ  at 22:17Comments(2)景色世間話旅行観光

『足立美術館』へ‼️

2018年11月24日




こんばんは~



何かと病院での検査、雑用も多く更新が遅くなりました‼️



さぎの湯荘で朝食をとった後は、チェックアウトを済ませ、車はそのままこちらの旅館の駐車場へ置き8時30分に徒歩1分の足立美術館へ入館しました。



もちろんこの日の一番最初のお客になりました~



入館料は一人¥2300になります。



やっぱり一番入りはどんなケースでも気持ちよく嬉しいですね~



聞いた話では、8時30分から9時までは従業員の点検、清掃になってるようです。



入館し、先ずは立派で広い日本庭園が目に入ります‼️



現在まで16年連続庭園日本一の足立美術館です~



庭園の広さはなんと5万坪‼️



ため息が出るほどの規模と美しさです~



こちらの足立美術館は、足立全康氏が昭和45年71歳で創立したそうです。



ミシュラングリーンガイドでも最高の3つ星がつく庭園です。



因みに、二位は、京都の桂離宮です。



三位は、東京の山本亭です。



香川県の栗林公園は九位に入ってます。



こちらの足立美術館は日本庭園と並び高く評価されてるのが近代日本画コレクションです~



横山大観、竹内栖鳳、上村松園、橋本関雪、川端龍子、榊原紫峰、伊東深水など巨匠たちの名作の数々を所蔵しています。



こちらには、北沢コレクションから購入した有名な横山大観の『紅葉』が展示されてます‼️



他にも、横山大観の日本画は、20点以上あるそうです‼️



他にも現代日本画では、平山郁夫氏の絵画も…



陶芸では、あまりにも有名な北大路魯山人の金襴手壺など400点の所蔵があります。



年4回の春夏秋冬の特別展があり、年4回行きたいと思ってるんですが中々行けず…いつもこの季節の秋季特別展になります~



本当は、冬季特別展での雪模様の日本庭園も見たいのですがこちら方面の雪道は怖いので…(笑)



こちらの足立美術館いつ来ても素晴らしいと感じます。



今回の相方も大満足な美術館でした~



やっぱり一般の入館より30分早いのは値打ちありこの日もゆっくり観ることができました‼️



※当たり前の話ですが、こちらの日本画、陶芸などは写真を撮ってはいけないんですが後からきた一般客に混ざり韓国人の男のお客さんは足早に一人でバシャバシャ撮ってました‼️(笑)


呆れますね‼️お客さんが増えるのは有難いことですがこんな非常識な人間は困りますね‼️



あまりにも素早く注意する時間もありませんでした。こんな非常識な人間は日本に来てもらいたくないですね~



ヾ(@⌒ー⌒@)ノ



■館名 足立美術館
住所 島根県安来市古川町320
☎ 0854-28-7111
開館時間 4月-9月:9:00-17:30 10月-3月:9:00-17:00
入館料 大人 2,300円
https://www.adachi-museum.or.jp/  


Posted by マサ  at 22:25Comments(0)景色世間話旅行観光

『大山の紅葉』‼️

2018年11月13日






こんばんは~



娘の結納が終わった後は、相方と一緒に二泊三日で山陰方面にグルメ旅行に行ってきました。



先ずは、大山へ紅葉観光です~



平日にも関わらず多くの観光客でした‼️



大山のあちこちドライブしました~



この日のランチは大山の麓にある『ニューぼすけ』へ寄りました。



店内入ると田舎風のレストランといった感じです~



こちらでは、焼肉定食と親子丼を注文し仲良く⁉️シェアしました。




13時過ぎと遅くなりましたが、ほぼ満席でした。




この日の予定は、とっとり花回廊へも行くつもりでしたが予定変更です~




食後も観光に回りましたが、途中の道路沿いで山からの水汲みの家族を見つけました~




聞いてみると、岡山からちょくちょく水汲みに来られてるそうです‼️




我が家も最近、あちこちの美味しい水に敏感になってるので興味がありました。(笑)




この後は、この日の宿泊場所の、さぎの湯荘へ向かいました~





ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

  


Posted by マサ  at 20:31Comments(0)景色旅行観光

『イングリッシュ・ガーデンハウス』へ!

2018年05月24日






こんばんは〜^_^




『うなぎ料理・かいだ屋』で美味しいうなぎを食べて落ち着いた後は、『イングリッシュ・ガーデンハウス』へ行ってきました。




この日のお昼は結構暑くて、モネの庭もいいなあと思ってましたが二人とも綺麗なバラは5月しか観られないと言うのでこちらになりました。




この『イングリッシュ・ガーデンハウス』も去年も行こうとナビに入れてましたが今回やっと行けました。^_^




季節関係なく楽しめるようですが、どうせ行くならバラが綺麗な季節の5月が一番でしょうか⁉️




現地へは30分程で到着しました。先客が2組鑑賞されてました。




手前の駐車場へ車を止めて、100mほど先にありました。



ガーデンハウス入り口に受付があり、経営者の年配女性に一人入園料¥400を支払いします。



オープンガーデンじゃなくハウス内での飲食は必要ないようです〜




園内入り左側にもたくさんのバラがあり綺麗でした。



この後もハウス奥の庭園に入りましたがこちらはかなり広い庭で手入れされた綺麗なバラがたくさん咲いていました。



広くて、ちょっとした散歩にもなります。



この後は西島園芸団地に寄るので飲食はしませんでしたが、のんびりとイングリッシュ・ガーデンハウスを楽しみました。



やっぱりバラは良いですね〜まったりと癒されました。




ヾ(@⌒ー⌒@)ノ





イングリッシュガーデンハウスの基本情報


名称 イングリッシュガーデンハウス(イングリッシュガーデンハウス)

所在地 高知県香南市香我美町山北1953

交通アクセス

(1)土佐くろしお鉄道野市駅より町営バス山北行15分、山北市場前より徒歩5分

営業期間
営業:10時~18時(1月~3月は17時迄)

定休日:金曜日
5月は無休
休業:定休日が祝日の場合は営業


料金

入園料 大人400円

その他:ランチ1575円、フラワーアレンジ講習3150円~

駐車場
あり(無料)40台




iPhoneから送信  


Posted by マサ  at 22:38Comments(0)景色旅行観光

『大阪&コストコ』へ!

2018年03月26日






こんばんは〜^_^



この日は、大阪の友人のお家へ遊びに行ってきました。



友人宅は、マンション最上階に住んでるんですが、まだそんなに古くなってなかったと思ってたんですが、リフォームしたので遊びに来てと言うので久し振りに大阪観光ついでに行ってきました。



私は、関西の時もマンション暮らしはしてなくて、セカンドハウスのマンションに憧れます〜^_^




このテーブルは大塚家具で購入した一枚板を2つにした物で美しく風格があります。




私も年齢的に、街中のマンション暮らしもしてみたい気もします。(笑)




まぁ私に予算があればの話ですが〜^_^




この日は、ついでにコストコにも行って来ました。今回は京都のコストコです。




以前は、尼崎のコストコばかりでしたが…




やっぱりコストコ安いですね〜^_^結構なボリュームなので家族が多い人向きのお店ですが、3家族ぐらいで分ければかなり経済的なお買い物ができます。



プルコギ、ティラミスなども安いですね〜



この日もたくさんの買い物をしました。香川県からは、瀬戸大橋、鳴門大橋、明石大橋の料金が高いのでコスト的にももったいない気がしますが⁉️



関西ではよく行ってたお店です。但し土日以外に利用してました。



懐かしい、このお店での買い物は楽しいですね〜




ヾ(@⌒ー⌒@)ノ




iPhoneから送信  


Posted by マサ  at 20:54Comments(4)家関連買い物旅行観光

『観光&花蓮阿美文化村』へ!

2018年02月12日





こんばんは〜^_^



太魯閣タロコ族が営むレストランで食事後は、あちこち観光に行ってきました。



台湾でも商工が発展している都市で、世界的にも有名なタロコ国家公園があります。太魯閣(タロコ)渓谷の美しく壮大な景観は、一生に一度は観賞したい絶景ポイントだと言われています。




花蓮の人気な絶景ポイントの太魯閣(タロコ)渓谷だけに、景色のみならず鋭い岩々にドキドキな吊り橋なども渡ってきました。




花蓮県を流れる河川である立霧渓が大理石の岩盤を侵食して形作られた大渓谷です。自然の力によって作られた岩石と水流の景観が美しく、台湾の中でも特に人気がある屈指の観光地です〜




この日は、たくさんの観光バスもきてガイドさんが説明してましたが、こちらのリムジンのガイドさんからも説明を受けました。




この後は、花蓮阿見文化村の阿美族の踊りに案内してもらいました。




一日に2度の演出時間で、17時30分からと19時20分からです。




こちらは、現在開演中は、写真撮影は禁止になってました。人気があり日本人、中国、韓国人のお客さんでいっぱいでした。




確か、数年前バラエティー番組のTVを見てると、台湾の阿美族を日本に呼んで踊りを披露してたのを明確に覚えています。




竹を操作して敏速に移動しないと足を挟まれるような踊りです。




阿美族の男性6人、女性9人での踊りです。男性は全員若いですが女性はかなりベテランの方もいてたようです。^_^




他には、口に何かを含み、煙を出したり、男性が女性を背負って阿美族の結婚式の儀式などもありました。




ショーの後は、参加者を募って簡単な踊りを一緒に踊りました。家内もこんなショーは大好きなのでもちろん参加してました〜(笑)




私達は珍しいもの好きなので結構楽しめました〜^_^




ヾ(@⌒ー⌒@)ノ





iPhoneから送信  


Posted by マサ  at 23:00Comments(3)景色世間話旅行観光

『お楽しみの九份』へ!

2018年02月06日






こんばんは〜^_^




十份で、願いごとを書いた天燈を飛ばした後は、



この日の最大の目的地の観光スポット『九份』へ行ってきました。



家内が前回に来た時もここへ行きたいと言ってたんですが天気も悪くて行けなかったのでメチャクチャ楽しみにしてた九份です。



この日は、土曜日でかなりの観光バス、観光客でごった返してました。



それでも、ベテランの運転手さんだったので、できるだけ近くまで車で行ってもらいました。



九份の観光スポットの入り口付近まで車で案内してもらいここからは、石の階段を下って行きますが、なにせメチャクチャ人が多い‼️それでも対向の人にぶつかりながらも色んなお店を見学しながら観光です〜^_^



でも、さすがにのどが渇き途中のお茶屋さんで休憩を入れました。



でっかい、タピオカが入った、ミルクティーを家内と仲良く⁉️シェアしていただきました。



休憩ついでに、九份の名前のいわれを説明すると、



九份は、集落が9戸だったのでこの地名が付けられたそうです。



九份は、かつて金鉱の町として繁栄、現在では衰退した感があるが台湾の代表的な観光地になっています。九份金鉱博物館、レトロ風の街並みは最高に楽しいですね〜



昔に戻った感があり、『千と千尋の神隠し』の映画の風景があちこちに現れます。



途中に映画館、茶芸館などもありました。映画の中の湯婆婆でも居そうな雰囲気があります〜想像が豊かなほうなので一人で楽しめます…(笑)



この後、豎崎路にて、家内のお買い物にお付き合いしました。




ヾ(@⌒ー⌒@)ノ







iPhoneから送信  


Posted by マサ  at 21:27Comments(2)お土産買い物旅行観光

『黄金博物館&十份老街天燈』へ!

2018年02月05日






こんばんは〜^_^



美味しい海鮮料理をいただいた後は車に乗り込み、観光地の十份へ向かいます。



その前に、青い海が黄色く染まった希代の絶景『陰陽海』を見てきました。



この最初の写真の山の上にある建物が、黄金博物館になります。残念ながら今回はがけ崩れによる片側通行などで時間を要したのもあり省きました。



九份の金鉱山の精錬所からの排水で青い海が黄金色に染まった奇観です。この日は、私達が来る少し前に雨が降ったようで、薄っすらと虹もかかって綺麗でした。



しばらく絶景の景色を楽しんで、十份へ向かいます。



運転手付きの車なので、現地近くまで案内してくれるのが嬉しいですね〜



この日は土曜日でもうすでに、大勢の観光客が訪れてます。



遠くからでも、たくさんの天燈が上がってるのが見えます。



近くまで行くと、韓国人の観光客が線路の上で願い事を書いた天燈を持ち、飛ばす準備をしてました。



さっそく私達も黄色の天燈を選んで、吊るし自分達の好きな言葉、日本の国旗などを書いて準備します。



因みに、赤の天燈は、健康・安全の願いです。黄色は、金運です^_^ 青色は、商売繁盛です。紫色は、合格祈願です。ピンク色は、恋愛運・家庭円満です。緑色は、平和です。



それぞれ、自分達がお願いしたい色を選択します。




その後、順番を待ち、線路の上で飛ばす準備をします。電車は1時間に一本で来れば警笛を鳴らし徐行運転なので安心です。




電車が来てないのを見計らって飛ばします。天燈の端を持って、中の火種に火を点けます。熱がこもるまでは写真撮影タイムです〜^_^



十分に熱がこもったら一気に空へ‼️



真っ直ぐに飛んで行くと、願い事が叶うと言われてます。私達も見えなくなるまで天燈を見送りました‼



何も考えずに金運を選んでしまった私達でしたが…普通は家庭円満のピンクか、健康・安全の赤では⁉️なかったのでしょうか⁉️(笑)




ヾ(@⌒ー⌒@)ノ





iPhoneから送信  


Posted by マサ  at 22:54Comments(0)景色旅行観光